パソコンの画面を人に見られたくない!
自宅でパソコンを使うときでも、さまざまな事情からモニター画面を家族に見られたくない人もいるかと思います。
でも書斎や仕事部屋を作れるほど広い家じゃないし…
と私も思っていたのですが 、6畳の寝室でモニターを見られない向きに配置しても意外と広々使えたので、レイアウトを紹介します。
パソコン画面が見えないデスクのレイアウト
画面を他の人に見られないようにするためには、パソコンやモニター画面を壁に向かって設置するのが手っ取り早いです。
つまりデスクと壁の間に椅子が入る形。

壁で区切られているわけではありませんがが、デスクとモニターで仕切られることで書斎感ができて満足しています。
寝室として使っている6畳の部屋に設置して、他にはダブルサイスのベッド、テレビ、収納を置いていますがとくに不便は感じません。

床や天井に傷をつけることなく簡易的な仕切り壁も建てられますが、このレイアウトだとモニター画面が回せてベッドに寝転がりながらでもパソコンがいじれて快適なのでこのままにしています。

床に広々と寝そべれるスペースはありませんが、導線などは確保して配置できています。
天井や壁に加工することなく間仕切り壁を建てたい人はこちらの記事を参考にしてください。※以下の記事はドアを取り付けていますが、この方法で板をつければ間仕切り壁になります。

部屋のレイアウトを検証する方法
イラストレーターやフォトショップ、ベクターなどサイズを入力して四角を作れるソフトがあればそれらを使うと良いです。
かんたんな検証方法としては
- 部屋を四角で作る
- ベッドなども四角で作る
- 色々な向きで配置してみる
という感じでレイアウトを試してみてください。
以下はフォトショで作ってみたレイアウトです。

イスの可動範囲や導線(歩くところ)もレイアウトに記載して、確認しておきましょう。
ソフトがなければ、紙に定規を使って1/200スケール(縮尺)くらいで部屋を描きましょう。
部屋のサイズが3600mm×2700mmだったらそれぞれ200で割った180mm×135mmの四角を紙に描けば1/200スケールです。

家具も同じく1/200スケールで描いて紙を切り取ります。


あとは好きなサイズでレイアウトすればソフトを使うのと同じように検証ができます。


導線(歩くところ)部分は直接定規で測るか、上の画像のように導線用の紙を切り抜いてもOK。

アナログな方法だけど、頭で想像するだけだと難しいから書いて検証したほうがいいよ
デスクのサイズの決め方に迷ったら、こちらの記事を参照してください。


パソコン画面を見られないようにするデメリット
デメリットとしては、部屋が狭く感じることです。
デスクを壁にピッタリとくっつけたレイアウトの方がやはり部屋はスッキリして広く見えます。


ただし壁にデスクをピッタリ付けても椅子の可動範囲は確保する必要があるので、必要なスペース自体はそこまで変わらないかもしれません。





モニターが壁付近になると遮るものがなくなって広く見えるけどね
あと、部屋の大きさによってはこのパソコン画面が見られないレイアウトはイマイチになりさそうなので説明します。
パソコン画面が見えないレイアウトにするのが難しい部屋
うちのデスクのサイズ、家具のサイズでは6畳でわりとギリギリなので、それ以下の広さでこのレイアウトをする場合は、
- ベットをシングルにするor布団にする
- 机のサイズを小さくする
- 椅子の奥行きを小さくする
このあたりを調整すればなんとかなりそうですが、それでもちょっと窮屈かもしれません。
あと収納がない6畳でこのレイアウトを行う場合、収納が必要であればタンスなどを置くスペースも考慮してください。



部屋のドアの位置によってもレイアウトが変わるから、先に検証しておくことだ大切だ
独立の書斎をさらに快適にする便利アイテム
今回のレイアウトで独立の書斎を作ったあとに揃えて良かったアイテムを紹介します。


ジャンルごとにまとめるので、興味があるモノがあったらチェックしてくださいね!
- 本棚・収納関係
- モニター・PC関連
本棚・収納関係
卓上本棚
本棚を別で設置するスペースがなくてデスクに置けるタイプを探していましたが、卓上だと高さがある本棚を見つけられなかったので作ることにしました。
欲しかった幅と高さの本棚を作れたので大満足です。


ディアウォールというパーツを使って天井にツッパっているので、倒れ防止機能つき。


卓上本棚のDIYについて興味のある人は以下の記事をご覧ください。


ワゴン各種(鍵付き)
自作したデスクの下に引き出しが欲しかったので、LOWYAのワゴンを購入しました。


フリマアプリで中古を買ったのですが、綺麗でよかったです。



あとで新品でもそこまで高くなかったことを知ってショックを受けてたよね
このワゴンはおそらく机とセット専用のタイプなのでフリマアプリで買ってよかったんです。
ほぼ同じタイプは売ってましたが。泣




鍵とキャスターがついているので掃除も楽だし便利です。
モニター・PC関連
4Kモニターとモニターアーム
モニターアームを取り付けたことで、回転させるとベッドに寝転がりながらパソコンをいじれるようになりました。
これ、メッチャ最高です。





まさにこのデスクのレイアウトならでは
4Kモニターはもともと持っていた激安のものを使っていますが、じつはこれVESA規格というアームを取り付ける穴がなかったので改造してとりつけました。
モニターアームで使うモニターを選ぶ時はVESA規格に対応しているか注意してくださいね。
もしついていなければ、以下の記事の方法でVESA規格に改造できるかもしれません。


ワイヤレスキーボード
キーボードをワイヤレスにすることでベッドでも使えるようになっています。
使っているのはロジクールの「CRAFT」というキーボード。


このキーボードのメリットは3台まで端末を登録できて、ボタンを押すだけで切り替えれられること。
複数台のPCはもちろん、iPhoneやiPadを登録しておくことで瞬時に切り替えができます。
左上のダイヤルを回したりタッチすることで様々なボリュームゾーンを変えられるのが特徴で、使っているソフトやアプリに合わせてカスタムできます。
フォトショとかイラレとかのクリエイター向けのソフトを使う人にとくに人気のモデル。
ただそこそこ高いので、切り替え機能と特別なカスタムがいらなければ他のでもいいかも。
それくらいしかマイナスポイントは見当たらなくて、高級感のある重厚なフォルムと薄めながらしっかりした打鍵感と文句なしのキーボード。


マックのダークグレーとの色味の愛称は抜群です。
ノートPC用スタンド
Mac用を探していて見つけたスタンド。


重厚感のある見た目と、PCを立てたときに安定するしっかりした重さがあります。
Macのダークグレーとの相性は抜群です。
付属のレンチでネジを回せば厚みを調整できるので、さまざまなノートPCに対応可能。




正直なところ、この価格帯でこんなにしっかりしたモノが届くとは思ってなかったです。
パソコン用マット
このパソコン用のマットもメッチャ良い買い物したと思うほどコスパが良いです。


値段を聞いて1,000円台って答えられる人はまずいないんじゃないかと。
合皮なので素材などにこだわる人は物足りないかもしれませんが、手触りや見た目も良く私には十分すぎるマットでした。
2ヶ月ぐらい毎日のように使っていますが、マウスを動かしている部分がとくべつに色あせたりしていないのもすごい。
パソコン画面が見えないデスクのレイアウトまとめ
以前はパソコンの画面が見える向きで使っていたのですが、どうしても見られたらマズイことがあり今回のレイアウトにいきつきました。
またこのレイアウトのおかげで自分の書斎的なスペースができてモチベーションが爆上がりし、仕事のパフォーマンスも上がりしました。
パソコン画面を見られたくない人は、このレイアウトも選択肢の一つに入れてみてくださいね。
注意事項としてはやる前にレイアウトを導線や椅子の可動範囲もふくめて徹底的に検証しておくのと、家族がいる人は勝手にやると激ギレされるかもしれないことには注意してください!
コメント