賃貸に住んでいるとドアノブを交換したい時ってありますよね。
我が家は古い賃貸だからか、トイレが鍵を横にスライドするタイプのドアノブでした。

ドアノブと鍵自体に不満はなかったのですが、一点だけどうしても気になる点が、、、
鍵をしめても赤くなる部分(表示灯)がないから誰かが入っていてもガチャっとしがち。
これがちょっと困りものだったので、自分で交換することにしました。
ドアノブを自分で換えたい人は参考にしてみてくださいね。
自分でドアノブをかんたんに交換するポイント
ドアノブをいちから取り付ける場合、まずドアに穴をあけたりドア枠を加工する必要があります。
ドアノブの種類にもよりますが、精密さが求められるので技術が必要でこれがかなり難しいです。
でも使っているドアのノブを交換する場合、穴はすでに空いています。
ドアノブの形状はメーカーやモノによって違いますが、同じシリーズであれば構造が同じドアノブがあるので交換するのはかんたんです。

カチッとハマる部分の受けを取り付けるのにドア枠に溝を掘る必要があるけど、これもすでに付いているものを流用できるから安心だ
うちもともと川口技研さんのハイスシリーズのラッチ錠というドアノブがついていたので、同じハイスシリーズの両玉WC錠ツマミ鍵(表示錠)に交換しました。




住宅関連製品を開発・販売している大メーカー。
ドアノブは外してホームセンターなどにじっさいに持って行って探すと間違えにくいのでおすすめ。
とはいえ大きなホームセンターでない限り多数のドアノブはそうそう取り扱ってないので、そんな時はネットで探すこともあるかと思います。
その場合は、寸法をしっかり測って各メーカーの説明書や設計図を見てサイズを確かめた方が良いです。



今ついているドアノブのサイズを設計図で確かめるのも確実な方法だ
楽天市場やアマゾンなどのネットショップでもサイズが書いてあることもありますが、メーカーごとの説明書がいちばん正確です。
あとはモノタロウなんかでも設計図が載っているので、このあたりを確認しましょう。
ドアノブのメーカーの調べ方
設計図を探すといっても、メーカーが分からない場合がほとんどかと思います。
ドアノブにはだいたいどこかにメーカー名や型番が記載されていますが、基本的に目立たない場所なので探してみてください。
うちについていたドアノブは側面側に刻印がありました。


国内のドアノブの多くは以下のメーカーのどれかが使われてるかと思います。
今ついているドアノブのメーカーが分からない場合は上記の会社の製品ページにリンクを張っているので、探してみてくださいね。
ドアノブの交換方法
ドアノブの構造が同じでよほど複雑なシリーズでない限り、やることはビスを外してドアノブ本体を取り替えるだけです。
内部に仕込まれている金具(飛び出ている部分)は同じシリーズであれば使い回しできることが多いかと思います。







これを取り替える時は側面のビスを外して側面から金具を入れ替えることになるけど、穴があいているから難しくないよ
あと、ドア枠の受けの方も使い回せるかと。


基本的に構造が同じでドアノブ本体を付け替えるだけならそこまで難しくはないです。
以下の画像のように真ん中の金具がドアの穴を通って、ノブ自体はそれぞれビスで止まっているいるだけなので。


ビスの穴の位置もドアノブの種類が揃っていればだいたい同じなので、取り替える場合はもとの穴に合わせてビスを止めるだけでOK。
今回やったことは、
- ドアノブのビス片方につき2本を外して
- 古いドアノブを外して
- 新しいドアノブを入れて
- ビスを戻した
だけです。




下の画像のように鍵とドアノブが別のタイプは穴が二つ空いていたりもしますが、これも同じタイプであればドアに加工することなくつけられるはずです。


このタイプはつける順番やネジを締める必要があるかもですが、説明書を見ながら進めれば取り付けられると思います。
なんといっても自分でやるにはいちばん大変な穴はすでに空いているので!
ただ、ドアノブを何回か取り外すとビスを止めてあった穴が緩くなっている可能性があります。
ビス穴が効かなくなった時は
ビス穴が効かなくなってしまった場合は、
- 一回り太いビスを使う
- ホームセンターなどにあるビス穴の補修剤を使う
- 木工用ボンドをつけてつまようじやくしを刺す
これらの方法で再度ビスを止めることができます。
木工用ボンドでの補修は以下の工程です。
- 穴にボンドを流す
- 穴の大きさに合わせてつまようじやクシ、割り箸を穴にさす
※つまようじ複数などでも可 - とんかちや硬いもので軽く叩く
- ボンドが乾いたら飛び出している部分を切る
- ビスを止める
ボンドで補修するともとの強度よりも少し弱くなるかもしれませんが、ドアノブなど軽いものの補修なら十分です。



プロの大工も使っている方法だよ
全く別のドアノブに付け替えたい場合は素人でもできる?
自分で全く別のドアノブに換えたいときはドア枠やドアに加工できれば取り付けできるかもしれませんが、既存の穴や溝を加工するのはかなり難しいです。
あくまで同じシリーズで穴を加工しないで変えられるドアノブを選ぶ方がオススメです。
またすでに空いている穴が新しいドアノブよりも大きい場合、うまくつけられない可能性があります。
ダメ元で挑戦してみるのもありですが、ドア本体ごとプロに交換をお願いした方が確実かもしれませんね。



いちからドアノブをつけるには経験と腕が必要だ
ドアノブは同じタイプに交換するだけなら意外とかんたん
ドアノブを一からつけるのはなかなか難しいですが、同じタイプのものに交換するだけであれば意外とかんたんにできます。
ドアノブを通す穴も開いていますし、元々のビスの穴に合わせて止めるだけなので位置を間違えることもありません。
換えたい人は挑戦してみてはいかがでしょう。
コメント