賃貸向けDIYサイト「ふるーち」へようこそ
当サイトでは古い賃貸に住んでいる管理人が、壁や床に傷をつけずに現状復帰できる方法でDIYを行なっています。
例えば
- 卓上に本棚を作ったり
- トイレに換気扇をつけてみたり
- 何もないところに扉をつけてみたり
- ダイニングテーブルを作ったり
などなど、色々なDIYをやっているので気になるものがあったら参考にしてみてください。
わざわざDIYしてまで古い賃貸に住むメリットってなに?
「なんでわざわざ古い賃貸で手間をかけてDIYして住んでるの?」
と気になる方もいるかもしれませんが、いちばんの理由はずばり家賃が格安だからです。



そこはDIYが好きで古い方がやりがいがあるからって言って欲しかった
築が50年近くと古いだけで相場の家賃より2/3程度の価格で借りられています。
うちの地域で今の間取りの家を借りようと思うと、月に5-10万くらい家賃が上がるのでメチャクチャ大きいです。
内見をした時に、建物は古くて脱衣所の扉がなかったりしたけど水回りは綺麗だし間取り的には文句なしだったのでDIYをして快適に暮らせるように頑張ることにしました。
賃貸なので壁や床に傷はつけられませんが、制限されていることで色々と工夫したり考えたりすることが面白いです。
こんなご時世で家賃という固定費を下げられて、なおかつDIYをすることで快適に暮らせるなら古い賃貸はありですよ。



水回りを自分でやるのはハードルが高いから、そこだけは綺麗なところの方がいいね
持ち家や大家さん必見!火災保険の申請サポートって知っていますか?
いざ使おうと思った時にどうやって使えばいいのか分かりにくい火災保険の申請方法。
- そもそもこれって対象なの?
- 自分で保険会社と交渉しないといけないの?
そんな不安なときに頼れるのが火災保険申請サポート。
プロがじっさいに見に来てくれて、見積もり作成や書類の書き方までサポートしてくれるので自分であれこれ調べたり悩んだりするよりもかんたんに申請することができます。
しかも自分では気づかなかった傷や申請できると思っていなかったものまでチェックしてくれて、じっさいに保険の対象になることも多いのでプロに見てもらったほうが間違いがないかと思います。
成功報酬型なら不支給のときはいっさい費用が掛からないので、安心してサービスを受けて大丈夫です。
ふるーちの登場人物


当サイトはDIYを行なっている「管理人」と、先生である「電ドリ親」方が登場します。
ときどき?頻繁に?失敗している管理人の拙いDIYですが、プロの大工である電ドリ親方がフォローしてくれるので安心してご覧ください。
コツや注意ポイントなども電ドリ親方がアドバイスしてくれます。



分からないことがあってもサポートするから安心してくれ!